就職・進路
活躍する卒業生就職・進路状況

活躍する卒業生ーアクセンチュア株式会社 池田 木綿奈 さん(2019年学部卒)

人間総合理工学科の卒業生は、在学中に身につけた多様な学びを反映し、多様な分野で活躍しています。そんな卒業生の活躍を紹介することで、キャリアパスの参考にしていただく「活躍する卒業生」シリーズ。今回ご登場いただくのは、アクセンチュア株式会社で働く 池田 木綿奈 さんです。


池田 木綿奈 さん



Q.まず、現在のお仕事について教えてください。
A.国民に関わる情報システムの刷新プロジェクトに従事しています。
公共サービス・医療健康部門に所属し、官公庁に於いてのコンサルティングとそれに伴うシステム導入に携わっています。現在所属するプロジェクトについては、プロジェクト開始が注目され、新聞記事になるほど大規模であり、複数の企業が参画しています。そのため設計や計画等をプロジェクト全体で統一するための規約・方針の策定を進め、その策定を進める上での進捗や課題の管理、官公庁のお客様との調整等が私の主たる業務です。

Q.就職活動中、アクセンチュアを志望した理由は?
A.公共サービスにおける「伴走者」になりうるからです。
お客様の問題解決を戦略から実行・運用まで全てに於いて、共に歩み導く存在「伴走者」になりうるのがアクセンチュアだったからです。将来的にはオープンイノベーションに関わりたいと考えていたこともあり、公共サービスに携わり、コンサルタントならではの問題解決策を学ぶことを就活の軸としていました。将来的には理工系で学んだことを活かして、様々な研究者の努力が社会貢献に繋がるような枠組み形成に取り組みたいと考えています。

Q.仕事をする中で、心がけていることはありますか。
A.プロジェクトの本来の目的を見失わないことです。
大規模プロジェクトであるため、結果は数年先になります。兎角、目先の成果を求めてしまいがちなため、本来の目的に立ち返り、プロジェクトの現状を俯瞰するよう心がけています。それによって、隠れたリスクを見つけ、提言することも可能です。

Q. 人間総合理工学科で得たものは何ですか?
A.「戦略を練る力」です。
日々の講義や演習の度に、課題に対して前提条件やアプローチ方法を検討する力・原因の分析力・他人に伝わる発表力を何度も試す機会がありました。その度に周りの学生の力に圧倒され、試行錯誤を繰り返し、自分なりの戦略を見出すことができました。学生時代・就活時期は勿論ですが、就職した今でもかなり役立っています。

Q.大学生のころはどんな学生でしたか?
A.大学公認のボランティア団体の立ち上げなど、好きなことばかりしていました。
文京区という立地条件を活かし、他大学との交流や、区内のボランティア活動をし、その結果大学公認のボランティア団体を設立する流れになりました。社会との接点ができたことにより、人間総合理工学科の講義の必要性をより実感し、今まで以上に熱心に取り組むようになりました。とりわけ檀教授の講義は自ずと力が入っていました。というのも、レポートの成績優秀者にはスピーチの時間をいただけるという恩恵があったからです。そのため、毎回レポートに全力を注ぎ、自ら立ち上げたボランティア団体のPRの機会にするという戦略を練る「習慣」がつきました。こんな私を温かく受け止めていただいた教授には心から感謝しております。

Q.大学のときにやっていてよかったことはありますか。
A.教授を含むあらゆる社会人と話すこと。
学生同士で話すことも良いですが、意識的に社会人と接点を持ち会話することが、自分の成長に繋がったと言い切れます。自分が何をしたいかを自分自身で明確にすることにより、目的に紐づく有意義な時間を過ごすことができました。そして自己分析も自ずと捗りました。

Q.逆に、これをやっておけばよかったと思うことはありますか。
A.学科の先生方の専門分野に関わる資格を取得しておけばよかったです…。
ご承知の通り、人間総合理工学科の教授は各分野のプロフェッショナルです。だからこそ先生方の指導の下、資格を取得していればよかったと、社会人となった今痛切に感じております。

Q. 同じ業種を目指す学生に、メッセージをお願いします。
A..早めに「自分の軸が何か」を明確にして、主体的に行動することが大切です。

「悩みを解決するのが得意!」という理由でコンサルティングという業種を目指し、就活のエピソードとして語る方も多いようですが、この業種では、解決するために「何を前提にどう分析するか」「分析結果を基にどう実際に行動するか」を考えることが要求されます。「得意」だけでは乗り越えられない壁です。人間総合理工学科ではあらゆる問題解決を実践するチャンスが存在しています。ぜひ自分の人生に於いて「やりたいこと・軸」を明確にし、課題や演習に対して主体的に取り組んでみてください。自分の就活エピソードとなるだけでなく、生涯の軸になるかもしれません。