分野を超えた課題解決力で

人と環境の
持続可能な未来を創る
      
     

自分が主体となって「これから」を見つける場所が大学。
一人ひとりが個性を生かせる未来をともに探しましょう。

中央大学理工学部は、これまで、高い技術の開発と、それを担う先駆者を輩出し、日本の発展を担ってきました。これからは、培ってきた技術力をベースに、人間工学・情報・デザイン・エネルギー・エコロジーなどの先端研究を融合させ、次時代を担っていく、新しい展開を進めていきます。

人間の心の問題、自然との共生、地球環境問題など、現代が抱える多岐にわたる課題を解決し、より良い社会を築いていくには、技術やモノづくりだけでは十分ではありません。技術やモノを作るのも人間であり、使うのも人間。この「人間」という視点に立って、社会が抱える課題に応えられる人材を世に出すのが人間総合理工学科の目的です。

学問で大切なことは、課題を的確に把握し、解決に向けて創造的思考を展開することです。人間総合理工学科では、1-2年次までに基礎分野をしっかりと学び、3年次には、この創造的思考を鍛えるための分野横断型演習を柱に据えています。これは、みなさんが将来、どのような仕事についても、今ある技術や知識を柔軟に活用し、 強靭に対応できる基礎体力を育てる意味で極めて重要です。

人間総合理工学科を構成する教員たちは、個性豊かです。異なる分野の皆さんが、意見を出し合い、人間を中心に据えた新しいカリキュラムを創りだしています。この過程で、様ざまの刺激的な出会いがあり、多くの発見や発想の化学反応が起きています。新しい人間理工学を学んだ学生がどのような未来を創っていけるのか、私自身、楽しみでワクワクしています。

女子のみなさんの入学も楽しみにしています。女性が仕事をしていくうえでは、出産・子育てなど、様ざまの出来事があります。しかし、理工系の専門知識があれば、職場や研究に復帰するのは難しいことではありません。中央大学理工学部は女子学生のキャリアを支援する多くの取り組みをおこなっています。ぜひイベントなどに参加してみてください。

高校までと違い、大学は、自分が主体となって学び、研究を進めていく所です。だからこそ、学生、一人ひとりの個性を大切にし、一生の道すじとして何を選択するかを、じっくりと考えることのできる環境をつくりたいと考えています。

人間総合理工学科は、学生に対する教員の数が多いので、きめ細かなサポートが可能です。大学は、生涯にわたる友人や恩師と出会える場所でもあります。受験勉強は大変ですが、そのあとの未来に期待し、がんばっていただきたいと思います。

人の暮らしを豊かにする理工学部を追及するカリキュラム。
課題解決能力と専門知識を実践的に身に着ける。

  • 「人間」をテーマにした理工学?

    eaarthこれまでの理工学は、「ものづくり」を通して人々の豊かな暮らしの実現に貢献してきました。しかしながら「もの」や「情報」があふれる現代では、物質的な豊かさだけでなく心の豊かさが求められています。

    人間総合理工学科では、理工学に基礎を置きながら、「人間」をキーワードに、「人間の心と体」「人間と自然の共生」の二つのテーマを分野横断的に学びます。これらは互いに密接な関係にありますが、学ぶ内容は地理情報学、環境デザイン、資源エネルギー循環、健康科学、知覚情報処理など様々です。

    本学科においては、一人ひとりの学生が「人間の心と体」「人間と自然の共生」の二つののテーマの両方の知識を併せもつように教育を受けられる点が重要です。それは、人々の豊かな暮らしを実現するにはいろいろな側面からのアプローチが必要と考えるからです。

    それがこの学科が提供する「総合理工学」です。
  • 複雑化する社会情勢に対応できる科学者・技術者が待ち望まれている。

    きわめて大きな被害がわが国におよんだ2011年の東日本大震災。復興にむけて、過去の戦災復興とは質的に異なり、高度に産業と文化が発達した日本社会に相応しい、総合的できめ細やかな問題解決が急がれています。

    ほかにも地球温暖化、エネルギー問題、少子高齢化など、未解決の問題が山積している現代。複雑化した社会情勢のなかで、科学者や技術者は、これまでのように一つの専門分野に秀でたスペシャリストだけではなく、専門的な知識を持ちながらも一つの分野に捉われずに全体を見渡すことのできる人材が求められています。
  • 分野横断型で活躍できる専門家を養成。

    人間総合理工学科では、幅広い理工学の基礎知識をベースに理工学の諸分野を横断的に学びます。学ぶ領域は『人を知る・測る』『人の健康』『人と生活環境』『人と物質・エネルギー』の4領域。これらを横断的に学ぶことで、人間に関わる理工学の総合的教育を実現します。
    各領域の教員はそれぞれが専門研究分野を持ちながら、補完し協働しあう研究体制を築いています。この体制により、分野横断的な特徴を持つ人材が養成できる環境となっています。
  • 「人間」をテーマに、基礎知識と専門性を磨く。

    20131025%e5%ad%a6%e7%a7%91%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0-290x300「人間」をテーマに、豊かなくらしの実現を実践的に考える人間総合理工学科では、4つのフィールド『人と生活環境』『人と物質エネルギー』『人を知る・測る』『人の健康』を専門分野に設けています。

    「人間と自然の共生」という観点から学ぶ場合は『人と生活環境』『人と物質エネルギー』が、「人間の心と体」という観点から学ぶ場合は『人を知る・測る』『人の健康』が中心となるフィールド。これらを学ぶことにより、社会が抱える課題を解決し、自然と共生した持続可能な社会づくりにむけた科学や技術の提案をおこなうための理工学的な基礎力と専門性を修得します。

    それぞれの分野は有機的に結びついており、一つの専門分野を深めながら関連する領域を学ぶことで視野を広げ、「人のくらしを豊かにする」という理工学の役割を新しいかたちで実現する力を養成します。
  • 「人と生活環境」 ?
    環境を考えた暮らしと住まいを考える。

    img_04人の生活と自然環境は密につながっています。ここでは地域の歴史や文化などの特性を生かした都市の再生や、生態系を守る「さとやま」など、環境に配慮しながら人が健やかに生きるヒントを多角的に探り、理想的な住まいのあり方やくらしを研究します。

    研究テーマ例
    ・都市緑化ランドスケープデザイン
    ・震災復興グランドデザイン
    ・生物多様性の保全と再生のための研究
    ・侵略的外来生物への対策
  • 「人と物質・エネルギー」 ?
    社会活動に欠かせない資源とエネルギーを研究する。

    img_05持続可能で豊かな社会を実現するためには、資源やエネルギーを有効に利用し、適切に再利用し廃棄する社会を作る必要があります。これらを理工学の個々の分野から考えるのではなく、幅広い視点から資源の循環や再生可能エネルギーについて学び、考えることで、安全・快適な暮らしと地球に優しい暮らしが両立できるような仕組みや技術を提案していきます。

    研究テーマ例
    ・都市水代謝システムの構築
    ・海水淡水化技術の開発
    ・二酸化炭素回収の研究
    ・リサイクルエネルギーの評価
  • 「人の健康」 ?
    健康と生活環境の関わりを見つめる。

    img_06人の健康と安心安全な社会のために、医学や薬学などの従来のアプローチではなく、統計学、健康科学、自然科学等の手法を用いて学びます。また、理論と実践を通して命の大切さを理解し、理工学の視点から生命倫理、防災教育、健康を考えます。

    研究テーマ例
    ・食生活によるがん予防研究
    ・人のストレス評価
    ・健康科学(予防医学)に関する調査研究
    ・スポーツ科学(競技力向上)に関する調査研究
  • 複数の専門知識を駆使した「PBL演習」で、問題解決に導く考え方を身につける。

    img_08人間総合理工学科のPBL演習は、それぞれの教員の専門分野をかけあわせ、その専門分野の研究手法から、まだ答えが定まっていない課題に取り組む演習です。専門分野における問題発見→情報収集→課題解決→発表のプロセスを通して専門分野の知識を深めるとともに、チームワークと課題を解決するための方法論をトレーニング。1つの専門分野にとらわれない柔軟な考え方を通して、複数の専門基礎知識を持った広い視野と、これまでの科学・技術分野の枠組みにとらわれない複眼的思考力を身につけます。

    プロジェクト・テーマとして、たとえば<オープン・カフェで食事を>をプロジェクトに設定した場合、都心の小公園のスペース活用を都市地域計画的なアプローチから考える一方で、生理機能的・精神機能的側面にたった食事の考え方を生理学や心理学的なアプローチからも導入し、オープン・カフェの創造的提案を行います。